日本人の食生活に欠かせないお米。
どのように保存していますか?
重いしかさばるし、保存場所に悩みますよね。
お客様から
「お米は冷蔵庫で保存したほうが良い?」
という質問をいただきました。
答えは
「冷蔵庫に入れても、入れなくても良い」
です。
お米の冷蔵庫保存には、メリットとデメリットがあります。
メリットは、低温であること。
お米の呼吸や酸化を抑えるので、栄養素やうま味成分の消耗を防ぎ、美味しさを保持できます。
デメリットは、結露しやすい、乾燥しやすいこと。
お米の適度な水分量を維持するのが難しい保存方法です。
結露と乾燥を防ぐには工夫が必要です。
まきおファームは、お米の保存はお手軽な米袋で常温をおすすめしています。
【お米の保存は「米袋で常温」が良い理由】
ですが、きちんと管理できれば冷蔵庫での保存も可能です。
「やっぱり冷蔵庫で保存したい!」
「冷蔵庫以外に場所がない!」
という方へ、お米を冷蔵庫で保存するときの注意点とポイントを解説します。

お米の冷蔵庫保存では結露と乾燥に注意
お米は以下の理由から水分量を15%程度に調整してから出荷されています。
- 水分量が多い(16%以上)とカビが発生しやすくなる
- 水分量が少ない(13%以下)とひび割れて美味しくないお米になる
結露も乾燥も、適度な水分量を維持できなくなり、お米に悪影響があります。
冷えたお米は温度変化で結露しやすい
冷蔵庫から冷えたペットボトルや麦茶ポットを出すと、すぐに結露します。
これと同じことが、冷蔵庫で保存したお米にも起こります。
- 冷えたお米を冷蔵庫から出し入れするときの温度変化で結露する
- お米は出し入れしなくても、冷蔵庫のドアの開閉によって庫内の温度変化が起きたときに、お米が結露する
結露したお米は水分を多く含むようになり、カビが発生しやすくなります。
冷蔵庫からお米の出し入れを繰り返すのはNGです。
また、冷蔵庫の中でも温度変化が大きいドアポケットや、湿度が高い野菜室での保存は注意が必要です。

冷蔵庫内は乾燥しやすい
冷蔵庫にラップをしないで食材を入れると乾燥してカピカピになります。
冬に空気が乾燥するのと同じで、冷蔵庫の庫内は温度が低く、乾燥しています。
密封していない状態でお米を冷蔵庫に保存すると、乾燥が進んでひび割れていきます。
ひび割れたお米は、炊いたときに米粒の形が崩れ、やわらかくベタベタしたごはんになってしまいます。
きちんと密封して乾燥させないことが重要です。
お米の結露と乾燥を防ぐポイント3つ
出し入れの回数を最小限にする
お米を冷蔵庫から出し入れするたびに、結露が起こり、カビが発生しやすくなっていきます。
あらかじめ2合や3合など、1回分ずつに分けて冷蔵庫に保存し、使う分だけ取り出すようにしましょう。
1回分ずつにできない場合でも、せめて数日間で使い切る量に分けて保存し、出し入れの回数を最小限にしましょう。
密封する
結露と乾燥のいずれの対策にも有効です。
外気と接触させないことを徹底しましょう。
- 真空パックされたお米を使う
- ジッパーバッグやペットボトルに入れる
- 密封容器に入れる
などが有効です。
庫内の場所を工夫する
冷蔵庫の中で特にお米の保存に向かない場所は、ドアポケットと野菜室です。
ドアポケット
冷蔵庫を開けるたびに温度が上がり、温度変化で結露が起こりやすい
野菜室
野菜の鮮度を保つために湿度が高めに設定されていたり、他の野菜の水分の影響で湿度が高くなっているので、お米の水分も高くなりやすい
お米を1回分ずつに分けて密封したうえで、保存する庫内の場所を工夫できたら安心ですね!

まとめ
結露と乾燥に注意すれば、お米は冷蔵庫で保存することができます。
「やっぱり難しい!」という方は、常温でも美味しく安全に保存が可能です。
ご自身の性格や、収納場所に合わせて、お米はいろいろな保存方法が選択できます。
楽しく美味しくお米を食べましょう。
結論
- お米を冷蔵庫に保存するなら、1回分に小分けして密封する
- 面倒だと思ったら、小分けされている真空パックを購入するか、常温保存でもOK
まきおファームでは、白米、分づき米、玄米の真空パックを1合から購入できます。

関連記事
【お米の保存は「米袋で常温」が良い理由】
【お米保存の5つのポイント】
参考文献
(1)(一社)全国農業改良普及支援協会 ・(株)クボタ.
“米の貯蔵”.みんなの農業広場.2020.
https://www.jeinou.com/benri/rice/2008/11/200938.html,
(参照2022-1-19)
(2)寺沼直美.
乾燥時の穀温や仕上がり水分が精米品質および炊飯米の食味に及ぼす影響.
農業および園芸.2007, 82(5), 549-551
(3)柳瀬 肇ほか.
精米加工と米飯食味の関係(第1報)精米品質と米飯テクスチャーならびに炊飯特性の関係.
食品総合研究所研究報告.1985, 46, 148-161
(4)柳瀬 肇ほか.
精米加工と米飯食味の関係(第2報)精米品質と官能検査法による米飯の食味.
食品総合研究所研究報告.1985, 47, 1-10

プロフィール つちだ さゆり
1983年新潟市生まれ。
高校卒業後、北海道大学農学部生物資源科学科でイネの遺伝子や植物の生命現象について研究。
大学院に進学後、就職が決まり中退。
2007年から約13年間、新潟県農業総合研究所で環境保全型農業技術の開発やイネの高品質栽培技術の研究に従事。
2020年、実家で就農し、まきおファームオンラインショップを開店。
シンプルでスマートをコンセプトにお米を販売中。